七つの会議

池井戸潤 著


人は誰しも志を抱いて、会社という組織に入る。

ひたいに汗し、懸命に働く。

日々、学び、経験を積み、出来なかったことが出来る喜びに一喜一憂する。

そんな日々が続くと思っていた。


しかし、景気の変動や時代の流れによって、会社という生き物は、その姿を変貌させる。


「ノルマは絶対、言い訳は一切聞かない」


到達出来ない数字に怯え、上司の叱責に耐え、同僚の冷たい視線にさらされながら、なんとか生き抜く。


そんな最中、会社に不穏な空気が流れる。

納得のいかない人事異動、突然の取引先の変更、物言わぬ上司…見えない所で、確実に何かが動き、地響きを立てている。


競合他社を振るいにかけ、徹底したコストダウンを図るため、決して超えてはならない一線を越えようかとした時、組織の意に反し、胸を張って行動できるのだろうか…


舞台は、家電製品や住宅資材など幅広く扱う中小企業。

本社に睨まれながら、吹けば飛ぶような子会社。

それぞれの役職、立場で働く社員の葛藤や挫折、やり切れなさを痛感する物語だ。


組織の中で生き抜くことの難しさが描かれ、他言無用の会社の根深い闇に迫る、クライムサスペンスといった趣向もあり、読み応えのある作品。


何のために働いているのか?

その意味を問う作品でもある。


★ハッとしてグッとポイント★

虚飾の繁栄か、真実の清貧か、選ぶのはどっちだ。



読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000