涙香迷宮

竹本健治 著 / 

唐突ですが、みなさん、「いろは歌」というものをご存知であろうか?


全ての仮名文字(47字、又は「ん」を入れた48字)を重複せずに一文字ずつ使用し、五七調でつくられた歌。


例えば、こんな感じ、

色はにほへど 散りぬるを

我が世たれぞ 常ならむ

有為の奥山  今日越えて

浅き夢見じ  酔ひもせず


聞いたことありますよね?

これを仮名文字にすると、


いろはにほへと ちりぬるを

わかよたれそ つねならむ

うゐのおくやま けふこえて

あさきゆめみし ゑひもせす


全く一文字も重複せずに、意味のある歌になっています。

パンダグラムというパズル的要素を取り入れた言葉遊び。


このいろは歌というものを、涙香(るいこう)なる人物は、ひたすら考え続け、まさに奇跡としか言いようのない、多数のいろは歌を完成させる。

当本では、涙香が残した驚愕のいろは歌に隠された暗号を、ミステリー要素を加え、ひたすら思案し、解明に至るというもの。


物語中盤では、涙香のいろは歌がこれでもかってくらいに紹介され、それはそれは凄まじい超絶技巧です。

言葉の奥深さ、奇跡のような言葉遊びに感動すら覚える。


ただ、肝心のミステリー要素はとてもライトで、正直どうでもよくなる。


涙香は、いろは歌以外でも、自身で新聞を発行したり、囲碁や将棋、カルタやビリヤードまで、数々の趣味を持ち、どれもこれも深く精通し、万能の天才と言われるほど、かなりの傑物で興味深い人物である。


今年のミステリーNO1との呼び声が高いのですが、私は「罪の声」(備忘録その69参照)を強く押す。


★ハッとしてグッとポイント★

漫画「ちはやふる」でお馴染みの競技カルタ。

そのルールを作り、競技にしたのが、言わずもがなこの涙香である。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000