タネが危ない

野口勲 著 / 

  

みなさんご存知でしたか?

タネ(種)がヤバイことになっていることを!

  

今、私たちが健康にいいからいっぱい食べましょうと口にしている野菜。

実はその野菜の種には二種類あります。

昔ながらの「固定種」と現在市場に流通しているほぼ全ての「F1種」です。

馴染みのない言葉ですよね、まずざっくりとご説明。


固定種とは、毎年栽培した作物から種を取り、それを蒔いてまた栽培収穫を繰り返すもの。

毎年出来る種は微妙に性質が違うので、形が不揃いであったり、成長の仕方が違ったりと、その環境に影響されやすい。

しかしその反面、その土地に適した風味豊かで味の濃いおいしい野菜が出来ます。

  

次にF1種、こちらが問題。

F1種とは、失敗なく効率よく栽培収穫する為に人工的に作られた種。

形が均一で、成長の仕方が同様で、味にもムラがない。

農家の人にとっては非常に効率が良いので、今や手間や失敗のリスクがある、固定種を蒔いてるところはほぼ皆無で、あらゆる農家がF1種を蒔いています。

  

F1種では、他の花粉で受粉しないように(異種が混ざると均一性が保てない為)雄しべを強制的にむしり取って、手作業で人工授粉させます。

さらに雄しべの削除作業が面倒くさいんでなんとかならんかな…と思ってる頃、なんと最初から雄しべを持たない「雄性不稔(ゆうせいふねん)」といった突然変異の花が見つかっちゃうんです!

これはラッキーということで、次からはこの「雄性不稔」の種を大量に作り、栽培し始める。

 

もともとこの「雄性不稔」の花は、遺伝子に異常がある為、自然淘汰により存在できません。(動物で考えると男性不妊・無精子症)

しかし、我々は好都合とばかりにその遺伝子異常のある作物を栽培し、食べ続けてるんです。

  

今は大丈夫だけど、これ、食べ続けていいのか・・・?

と当然不安になりますよね。

  

そもそもF1種は遺伝子組み換えによって人工的に、第一世代しか生きれないものとなっています。(そもそも受粉しようにも雄しべがない訳だし)

しかし、生命とは本来、脈々とその子孫を残し、繋げていくもの。

その当たり前の自然の摂理を「食す」という都合だけで真逆なまでに変えてしまっていいのだろうか・・・?

 

もし大きな環境の変化で、このF1種が消滅することがあったら・・・

子孫の残せない、遺伝子異常の持った食物を食べ続けている我々・・・

 

なんか、とんでもない過ちを犯してるんじゃないだろうか・・・

  

★ハッとしてグッとポイント★

もともとスイカの皮は薄くて手で簡単にむけたそうな。

しかし我々が今食してるものは皮が非常に厚くて頑丈だ。

なぜそうなったのか?大量運送するのに皮が厚くて丈夫な方が型崩れしないし、運びやすいから!(もちろんF1種)



読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000