精神科医は腹の底で何を考えているのか

春日武彦 著 / 


精神科医という立場は、まことに便利である。

心の闇を知り、精神の歪(ひず)みに精通している専門家。

そのような世間一般の錯覚を利用し、社会論評にも文学にも、哲学、思想、それぞれのフィールドでちゃんと末席を用意してもらえる。

精神科医の仕事はまことに美味である…


しかし、実際の現場では、様々な精神科医が存在し、「業界」内の格差(金銭面も含め) には極端なものがある。

ここでは、そんな「心の闇」と日々格闘し、右往左往する100人に及ぶ精神科医たちの姿が語られる。


何を基準に処方しているのか、毎回大量の薬を与え続け、満足する医師。

もはや自分が一介の精神科なのか、人生の達人なのか、プチ神様気分の医師。

自己主張しない患者を、手のかからない便利な患者と見放す医師。

赤ひげ医師、タレント医師、世間知らず医師、などなど、裏も表も建前も本音も全てリアルに語られる。


精神疾患には、症状の現れ方や経過において、典型的なパターンが存在し、そのパターンに患者の状態が、遅かれ早かれ合致するのかどうかを見定めるのが診断である。

その「心の病んだ人たちの物語」は百程度に別れ、精神科医はそれぞれの物語から「狂気」を日常から取り除くことに勤める。

逆に患者は、「妄想」という物語を自分の人生に導入することによって、やっと世界を納得することが出来る。

けして自分の中に異変が生じたわけでなく、自分の周囲に何か不穏な事態が起こっていると考える。


さて、この物語の結末には終わりはない。


精神疾患には一般的な「治る」という考えはない。

例えば、風邪ならば薬を飲めば、完全な健康体に戻る。

しかし、精神疾患には完全に元に戻ることはない。

症状を安定することはできるが、その安定が永久的に続く保証はない。

この「安定」こそが「治る」ということとも言える。


しかし、考えてみれば、人にはそれぞれ心の弱さや不安や恐怖など、大小あれど抱えて生きていくもの。

それをいかに安定して保っていくかが、大切なことであって、少しぐらいは自分の物語の世界で生きていくくらいが、きっと楽なのかもしれない。


★ハッとしてグッとポイント★

精神科医領域には、病気そのものにおいても、治療や対応においても、言葉にすることの難しい、曖昧かつ含みのある事柄が非常に多いものである。



読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000