価格と儲けのカラクリ

神樹兵輔 著 / 


世の中には様々な業種の仕事がある。

どの業界も利益を出すために、日々試行錯誤している。


たゆまぬ企業努力により、事業内容を改善したり、人員整理をしたり、新たなサービスを構築し、さらなるアイデアを生み出そうと社員が一丸となり、少しでも利益を上げ、生き残りをかける。


昨今の不景気の中、なかなか増益は難しいのも承知の事実。

しかし、そんな状況の中でも、毎年安定した利益を生み出すたくましいビジネスモデルはある。


ただし、中にはとんでもない仕掛けで、利益を生み出そうとする闇の世界がある。

価格と儲けの仕組みを考察すると、そのカラクリが浮き彫りになってくる。


携帯電話の利用料金。

実は日本は世界一高い利用料金を払っている。

では、なぜそんなにも高額であるのか。


携帯を使用するには、電波利用料なるものを国に収めなかればならない。

総務省が管轄する特定財源で、年間約700億円以上にものぼる。

携帯以外にうひとつ、電波利用料を収めている業種がある、テレビ局だ。

携帯会社とテレビ局、それぞれが負担する割合がなんと、90%が携帯で、10%がテレビ。

このいじめのような不公平感に携帯業界は、改善せよと要求しているが、国は一向に首を縦に振らない。


なぜか。


国はテレビ局に「政治のことに余計な口出しはするな」と圧力をかけているのだ。

その見返りが、極端な負担率に現れているのだ。


テレビ局は、格安の電波量を払い、電波を独占し、高額な広告CMで収益を上げ、不況知らずの超優良企業になっている。


それを知らずに我々消費者は、当たり前のように世界一高い携帯料金を毎月払わされている。


世の中の物事には「オモテ」と「ウラ」の両面がある。

「オモテ」が建前で、「ウラ」が本音だ。

いかに良心的かをアピールするのが「建前」で、より多く儲けたいのが「本音」。

この「本音」を見透かされると都合が悪い。


だから、「本音」はいつも闇の中に潜んでいる。


★ハッとしてグッとポイント★

とある昔、我々消費者は「お客様は神様」などと持ち上げられていた。

実際のところ「弱い神様」「裸の王様」にすぎない。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000