センスは知識からはじまる
水野学 著 /
そもそもセンスがいいとはどういったものだろうか?
それは奇を狙ったものではなく、尖がったものでもない。
「センスの良さ」とは数値化できない事象の良し悪しを判断し、最適化する能力である。
例えば、おしゃれもかっこよさもかわいらしさも数値化出来ない。
しかしそのシーン、その時に一緒にいる人、自分の個性に合わせて、服装の良し悪しを判断し、最適化することは出来る。
高級なスーツをびしっとキメるよりも、Tシャツ&ジーパンのスタイルがその人に合っていれば、そちらのセンスが当然良くなる。
センスとは、様々な環境や条件などによって、常に変わっていき、最適化を目指すこと。
では、センスの判断基準は一体何かと問われれば、「普通」を知ることがまず大切。
普通とは「いいもの」が分かること。
普通とは「悪いもの」が分かること。
その両方を知ったうえで、「一番真ん中」が分かるということ。
このプロセスなくして最適化の道はない。
センスが良くなりたいならまず、普通を知ることが大切。
ならば、普通を知るにはどうすればいいかと問われれば、知識を得ること。
知識というものは紙のようなもので、センスとは絵のようなもの。
紙が大きければ大きいほど、自由でおおらかな絵が描ける可能性が高くなる。
センスとはひらめきではなく、知識によって形成されるのです。
ですので、こうやって本を読み、備忘録として書き続けることは、センスを磨いてるということなんですね~
けして背伸びをするのではなく、周りの環境や自分の身の丈を知り、センスのある生き方をしたいもんですね~
★ハッとしてグッとポイント★
イノベーションとはゼロベースで何かをつくることではなく、「1から2をつくる」「AにBを掛け合わせてCにする」といったこと。やはり、知識の組み合わせってことですね。無では何も生まれません。
0コメント