よい謝罪

竹中功 著 / 

不倫も暴力もデータ偽装も政治と金も、事が大きくなってしまったのは、謝罪に失敗したからだ。


昨今、ワイドショーを賑わす謝罪会見。

怒声を上げる者、泣きじゃくる者、記者の質問に右往左往する者、答えが二転三転する者、ひたすらノーコメントの者…


我が社の一大事が発生!

ダメージを最小限に抑えるのは!?

吉本興業で35年間謝り続けた「謝罪マスター」の著者が、謝罪の極意を語り尽くす。


食中毒、交通事故、暴力事件、淫行疑惑…

あらゆる被害者は救われなければならない。

物理的な損害が発生している場合は、何らかの賠償がなされるべきだ。

しかし、それ以上に重要なのは、精神的、感情的な解決である。


弁償や賠償などは「処置」であって、謝罪の本筋ではない。

謝罪とはあくまでも「心の問題」なのである。


マイナスに振れた被害者の「心のを動き」に対し、加害者は誠意を持って対応し、少しでもプラスの方向に戻すように努力しなければならない。


けして「他人事」のように対応せず、相手の気持ちに立って「自分事」として考える。

言ってみれば、被害者も「落とし所」を探している。


加害者になるとどうしても「謝り方」ばかりに集中してしまうが、被害者の「許し方」を探っていくと、「怒りの収め方」が見えてくる。

加害者と被害者がある意味、うまくコミュニケーションを取ることを目指す。


そして被害者に出来るだけ短期間で、「怒り」を「理解」に変換してもらい、その後何度も謝罪することなく、信頼を回復することが、「よい謝罪」というものだ。


本書では、吉本の芸人が実際に起こした有事を元に、いかにして解決に導いていったのかが、細かく描かれている。


人生において、大小問わず「謝る」場面に遭遇するとは避けては通れない。

その時のために「謝る技術」を身につけておくのも必要だが、なるべくそれは懐にしまっておきたいものだ。


★ハッとしてグッとポイント★

謝罪とはけして一方的なものではなく、コミュニケーションである。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000