品格を磨く

高野登 著 / 


品格とは美しく格好良くあることではない。

時に不恰好な中に品格を感じることもある。


どんな場面においても、自分の感情をコントロールし、人の役に立つために、自分の心を修めていくことが、人としての成長。

それができている人、少なくともそこに向かって努めている人に「品格」は宿る。


浮き沈みがある人生の中で、揺れ動く心の真ん中にあり、けしてぶれないもの。

自分の在り方を決定づける「基軸」となるもの、それが哲学であり価値観である。

「品格」にはその根底に必ず「哲学」がある。

土の中にある見えない根が「哲学」ならば、外に見えているものが「品格」である。


中身がきちんとしていれば、外見はどうでもいいとはならない。

「外見」というものは、その人の持っている内面の一番外側を意味する。

その仕草、行動、習慣、言葉遣いにその人の品格は現れる。


「はじめに言葉ありき」

言葉が行動を生み、繰り返される行動がやがて習慣となる。

品格がある人は、間違いなく言葉がきれいだ。

軽々しく人を批判したり、侮辱したり、嘲笑するような言葉は口にしない。


自分の働き方、趣味や娯楽を含めた自分の人生そのもの、それを堂々と遠慮なく、自分自身で企て、自分で決めて、主体性に生きる。

そこにぶれない基軸を持ち、その哲学に誇りを持ち続ける。


そんな「品格」のある人になりたいものだ。


★ハッとしてグッとポイント★

「善い言葉」を使うと「善の循環」が起こり、「悪しき言葉」を使うと「悪の循環」が起こる。

それは言葉が行動を決定づけるから。

きれいな言葉を使いましょう。


読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000