働き方

稲盛和夫 著 / 

 

働くことは「万病に効く薬」。

あらゆる試練を克服し、人生を好転させてくれる。

  

もちろん「生活の糧を得るため」に働くことも大切な理由であるが、一生懸命働くことはそのためだけではない。

  

仕事で失敗したり、課題が克服できなかったり、自分の弱さに気付かされたり、あらゆる局面で自分を試され、切磋琢磨していく。

失敗から学んで得た成長や知恵、ひとつのゴールが達成出来た喜び、夢に向かって継続する力。

  

働くことは人間を鍛え、心を磨き、「人生において価値あるもの」を掴み取るための尊い行為である。

  

そのためには自分が従事する仕事を好きになることが重要。

嫌々割り切って働き続けるには、そのすぐ先に限界がある。

しかし、誰でも仕事は好きになれる。

自分からその仕事を好きになろうと努めたかどうか、「心の持ち方」ひとつで、劇的に自分を取り巻く世界は変わる。

  

自分に合わないからといって、忌み嫌いながら惰性でこなすのか、これも自分の試練だと考え、前向きにポジティブに打ち込み、「出来ない仕事」を「出来る仕事」に変える。

  

「天職」とは出会うものではなく、自らつくりだすもの。

 

仕事に打ち込めるようになると、おのずと力が湧き、力が付けば、必ず成果が生まれる。

成果が出れば、評価され、なお前のめりに仕事を好きになれる。

こうして好循環は生まれ、継続する力となる。

  

それは「平凡な人」を「非凡な人」に変える、強大なパワーでもある。

  

そして高い目標や夢を持ち、無我夢中でひたむきに強い気持ちを持ち続ければ、必ずチャンスや巡り合わせはやってくる。

  

あとはそれを掴み取るだけなのだ。

  

★ハッとしてグッとポイント★

労働の意義は、業績の追求のみにあるのではなく、個人の内的完成にこそあるのだ。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000