桶川ストーカー殺人事件
清水潔 著 /
「詩織は小松と警察に殺された…」
警察は我々市民の味方。
我々の生命と財産を守ってくれる。
そんな常識を覆す、警察の度重なる不祥事、歪んだ国家権力の暴挙が明るみに出た歴史的事件。
事件は1999年、埼玉県の桶川駅の白昼に起こる。
ひとりの女子大生詩織さんが、刃物で刺され殺される。
その事件現場に当時週刊フライデーの記者をしていた著者が臨場する。
詩織さんは生前、当時付き合っていた男性小松に執拗なストーカー行為を受け、何度も上尾警察署に訴えかけていたが、警察は主だった動きを全くしない。
当時はまだストーカー規制法がなく、巷の痴話喧嘩だと高をくくり、軽く見ていた。
しかし、詩織さんは白昼堂々殺される。
詩織さんは警察以外にも友人に、小松の執拗なまでの嫌がらせ、罵詈雑言を訴えている。
「俺には金ならいくらでもある!金さえ払えばお前を八つ裂きにする人間は山ほどいる!」
そんな殺人予告とも取れる発言を連発していたのだ。
にも関わらず警察は詩織さんの叫びには耳を貸さず、その後の捜査も一向に動く気配がない。
なぜだ…なぜ警察は動かない…
警察の動きに不審を感じた著者は、独自の徹底した取材で、事件の真相に迫る。
それに伴い警察の驚くべき実態が浮き彫りになる。
詩織さんが家族が「告訴状」として提出した訴えを後に「被害届」に改ざんし、そんな訴えなどなかったと虚偽の報告をする。
殺された詩織さんは小松から強制的に高級ブランド品を受け取っていたが、あたかも多くの ブランド品を身に付け遊び歩いていたという、ネガティブなイメージをマスコミにリークし、被害者側にもその要因があったと誘導する。
さらに主犯格である小松を追跡せず、小松の指示で実行した人間だけを逮捕し、小松とは直接の関係はないと強引に主張する。
詩織さんは名指しで警察にその男からの救いを求めたのに、警察はその男だけ無視する。
それが初動捜査ミスを犯した警察の面子なのか。
だとしたらその面子が、被害者を二度殺すということになぜ気付かない。
詩織さんの声は最後まで届かぬまま、犯人さえ捕まればそれでいいのか。
真相なんてものはどうだっていいというのか。
著者はもはやひとりの力ではどうすることも出来ないと、マスコミに協力を得て、報道番組で特集を組み、警察の暴挙を暴いていくのだが…
その後の詳細は著書を読んでいただくとして、とにかくのらりくらりと時間をかけ、誤魔化し、嘘の報告を平気で吐き、保身の為なら、身内すら切っていき、巨悪の巣には一切触れさせない。
久しぶりに「見えざる敵」に憤りを感じた。
政治の世界もそうだが、国家権力というやつは今も昔もそうそう変わるもんでもないのか…
★ハッとしてグッとポイント★
私は無性に伝えたいと思った。
こんな事件に巻き込まれた人がいることを、理不尽な仕打ちを受けている人がいることを。
当たり前に平穏に暮らす人達に、同じ様に平穏に暮らしていた人が、突然巻き込まれた人生の悲劇を。
0コメント