われ敗れたり

米長邦雄 著 / 

  

人間の智とコンピューターの智、どちらが優れているのか?

  

スーパーコンピューターが登場し、膨大な情報処理能力を獲得した人工知能。

では、現在果たして人工知能は、どれだけ人類に近づき、いや、追い越しているのだろうか?

  

そういう疑問が渦巻く中行われたのが「電王戦」。

将棋を通して、人間と人工知能が真剣勝負をする。

 

プロ棋士がコンピューターに負けるはずがない、負けてはならない。

という風潮の中、誰がコンピューターに挑戦するのか?

現役のプロ棋士は、現在のコンピュターのレベルが非常に高いことを危惧し、及び腰になる。

 

では、私がやろうではないかと、当時、日本将棋連盟会長を務めていた、米長永世棋聖が名乗りをあげる。

当時68歳、プロ棋士として現役を退いているが、その実力は名人まで上り詰めた折り紙付きの棋士である。

  

こうして、2012年1月4日、米長永世棋聖 対 世界コンピューター将棋選手権の覇者、ボンクラーズとの対戦が、ニコニコ動画を通して、約100万人を超える視聴者のもと開催される。

  

世界最強の人工知能ボンクラーズは、一秒間に18,000手を読むというとんでもない代物。

そんなモンスターマシン相手に米長棋士はどうやって勝つというのか。

 

まず米長棋士が始めたのが、詰将棋に没頭すること。

現役当時の棋力に近づくため、深く考え、脳みそに汗をかく、その地道なトレーニングを怠るわけにはいかない。

  

さらに相手を研究するために、ボンクラーズを自宅にセッティングする。

この最強将棋ソフト ボンクラーズは、富士通の技術者が開発した人工知能。

富士通と言えば、当時最強のスパーコンピューターと謳われた京(けい)をも作り出す猛者。

  

ボンクラーズを目の前にした米長棋士は、その予想以上の強さに打ちのめされる。

何度対戦してみても負け続ける。

  

そこで米長棋士は「自分よりコンピューターの方が強い」ことを認め、それを受け入れた上で新たな戦略をを立てる。

  

連日連夜、研究を重ねるにつれ、僅かな光明が見えてくる。

コンピューターは序盤戦が弱い。

その反面、終盤になると凄まじい強さを発揮するが、無限の選択肢がある序盤では、コンピューターの手が僅かだが、緩む。

  

勝負は序盤戦で決する。

米長棋士は序盤で圧倒的な優位を築き、一気に勝負をかける作戦に出る。

  

さらに米長棋士は、相手がコンピューターだからこそ生きる秘策を見出す。

  

かくして、この世紀の人間対コンピューターの真剣勝負は、100万人を超える視聴者、関係者のもと行われる。

  

後手、米長棋士が初手で指した手は、

  

「6ニ玉」

  

この初手「6ニ玉」、将棋を少しでもかじっている人ならお分かりだと思うが、通常ではまず考えられない一手である。

今までの将棋ではまず意味のない、無駄な一手でしかない。

将棋関係者らの間でも物議を呼び、これは機を狙った一手「奇策」だと悩ませる。

  

しかし、この一手こそが米長棋士の秘策であった。

過去の棋譜をさかのぼっても、こんな手は存在しない。

狙いが相手に全く見えない手である。

  

ボンクラーズは、遥か江戸時代の戦型から、最新の戦型まで、全てを理解して差している。

しかし、データーベースに存在しない手で攻めてこられたらどうなるのか。

  

米長棋士が放った後手番初手6ニ玉という将棋は、実戦では誰も指したことがなかった「鬼手」、つまり

  

コンピューターが持つ全ての序盤データを無効化する一手であった・・・


米長棋士が放った鬼手6ニ玉は、対コンピューターには有効打となった。

コンピューターは今までの棋譜データにない指し手に翻弄され、序盤から中盤にかけ、米長棋士、圧倒的有利に局面は動く。

  

しかし、中盤から終盤いかけて、米長棋士は致命的な見落としをしてしまう。

 

「万里の頂上を築きながら、そこに穴が開いて攻め込まれたという結果になった」

 

そこからは、コンピューターの終盤にかけての圧倒的な力に飲み込まれ、113手をもって、米長棋士は投了することとなる。

 

対局後の記者会見において、コンピューターに負けた初めての棋士である、米長棋士が一体何を語るのか、そこに注目が一気に集まる。

なんと、その視聴率は対局中の数字を超えてしまうほどだった。

 

「残念ながら負けてしまった。

負けてしまっては、私が最善手として差した「6ニ玉」が、奇策だと思われても仕方がないが、この手はけして間違ってはいない。

敗因は私が弱かったからだ。ただその一言に尽きる。

なので、盤上の駒のことを悪く言うのは、やめてほしい。

それではあまりにもかわいそうだ」

 

自分の弱さを認め、最善手「6ニ玉」は間違ってはいないと言い切る、そこには凛とした姿があった。

 

「将棋の勝ち負けも重要だが、今回においては、私はニコニコ動画を見てくださった方が「いい勝負だったな」「面白い将棋だったな」と思ってくれることが一番の勝利だと思っている」

 

視聴後のアンケートで、約98%以上の人が「良かった」という感想があり、今まで将棋にあまり関心のなかった層にまで、この電王戦の反響は広まっていくこととなる。

 

そういう意味においては、当時日本将棋連盟会長だった米長棋士は、勝負には負けたが、棋士としての功績、役割は十分果たしたと言えるだろう。

 

この電王戦を機に、毎年対コンピューターとの真剣勝負は行われることとなる。

 

「我々はコンピューターがプロを負かすのか負かさないのか、そういうことではなく、最善手を求めていくことが、我々にとって一番大切なことだと考えている」

 

白熱の電王戦後のわずか11ヶ月後、米長棋士は癌で逝ってしまう。

実は対局中も癌を患っていたのだ。

 

その後の電王戦の戦績は、7割以上の確率でコンピュータが勝利している。

プロ棋士の平均棋力よりもコンピューターソフトの平均棋力の方が上である。

もはやそれは動かしにくい結果なのだろうか。

 

米長棋士が破れた直後、羽生義治はこのように述べた。

 

「コンピューターと戦う事はあまり意味のないこと。

人間同士が戦うからこそ、心の揺らぎが働き、そこに様々なドラマが生まれる。

それが将棋の美学だと思うからです」

 

その現役最強の棋士、羽生名人が来年、2017年の電王戦に参加表明をした。

 

真の決着はまだついていない。

 

★ハッとしてグッとポイント★

本当の勝利者は、この対局を見てくださった方たち。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000