ヘンタイ美術館

山田五郎 / こやま淳子 著

 

ルネサンス、バロック派、古典主義にロマン主義、写実主義にはたまた印象派…

そんな文言を聞いたことはあれど、どこまでも何かとややこしくないか、西洋美術。

 

そんな西洋美術の歴史を面白おかしく、いやとても分かりやすく、体系立てて解説してくれる。

その時々に活躍し、その名を後世に轟かせる「ヘンタイ」と呼ばれる、芸術家たち。

 

その芸術家たちの生い立ちや、私生活など、なんとも下世話な話から、その仕事ぶり、評価など対談形式でテンポ良く語られる。

 

え!?そんなこともあったんだ!と知的好奇心を揺さぶられる話も飛び出てきて、美術ファンならずとも、芸術家の人と成りに思わずニンマリしてしまう。

 

例えば、皆さんご存知、レオナルド・ダ・ビンチ。

彼は非常に作品の数が他の芸術家に比べて少ないのだ。

完璧主義者でもあり、飽きっぽい性格でもあったので、作業途中で投げ出す始末。

しかし、「モナリザの微笑み」という大ヒット作を生み出したお陰で、その偉業は保たれる。

今で言えば一発屋的画家なのかも。

 

また数々の発明品のスケッチを残していて、彼こそ万能の天才だ!なんて今では解釈されてますが、当時の庶民の言葉を借りれば、

 

「あいつホラばっかりふいてっから。

描く描くって言って全然描かねえし、凄い発明をした!と言ってけど、実現したとこ見たことねえし」

 

みたいなことが言われてたかも。

まあ、いろいろな解釈の仕方はあるかもしれませんが、なんだか、ダビンチ師匠、人間味あってナイス!

むしろそんなファニーな感じが好きだな。

 

その他、ミケランジェロやカラバッジオ、ルーベンス、アングル、モネやマネ、皆さんご存知の偉大な芸術家の「ヘンタイ」ぶりがいかんなく語られています。

 

もちろんここで言う「ヘンタイ」とは誰も真似できない個性として、リスペクトの念を持って語られてることは言うまでもなし。

 

まだ、西洋美術に興味のない方も是非。

一発で虜になりますから。

 

★ハッとしてグッとポイント★

ヘンタイもみんなちがって、みんないい!


 

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000