羊と鋼の森
宮下奈都 著 /
放課後、学校の体育館にあるピアノ。
ひとりの調律師が鍵盤を叩く。
そこに偶然出くわした青年。
「その人が鍵盤をいくつか叩くと、蓋の開いた森から、また木々の揺れる匂いがした。」
その刹那、青年はピアノから溢れ出る音色に魅せられ、調律師の道へと歩き出す。
特別に音楽に詳しいという訳でもない、ピアノも弾けない、ましてや絶対音感なんて持ち合わせていない、そんな自分が目指す場所はどこかのか…
青年は、ピアノの森に迷い込み、幾度となく来た道を引き返しては、また一歩踏み出す。
共に働く調律師の先輩から多くのことを学び感じながら。
「才能っていうのはさ、ものすごく好きだっていう気持ちなんじゃないか。
どんなことがあっても、そこから離れられない執念とか、闘志とか、そういうものと似ている何か」
悩み戸惑いながら、自分の道を探し歩く青年の前に、ひとりのピアニストの少女が現れる。
「彼女のピアノは世界と繋がる泉で、涸れるどころか、誰も聴く人がいなくなったとしても、ずっと湧き出続けている」
彼女のピアノの音色に触発され、その音色を導く礎になりたいと強く想う。
「ピアノで食べていこうなんて思ってない。
ピアノを食べて生きていくんだよ」
そんな強い意志の彼女のピアノに必死に喰らい付き、ただただひたすら高みを目指す。
共に歩み続ける森の中に、彼らの目指す音色はあるのか…
「ピアニストと調律師は、きっと同じ森を歩いている。
森の中の別々の道を」
全編ピアノの愛に満ちた物語り。
ピアノから溢れ出る音楽を、情感豊かに美しく描く。
青年の成長と共に、大切なものに気づき、学ばせてくれる。
「羊と鋼の森」というタイトルも秀逸。
とても心の底にじーーんと響き渡る素敵な音色(物語り)です。
本屋大賞は伊達じゃない。
きっとこの物語も映画になるんだろうな。
※2018年に映画化するようです。
★ハッとしてグッとポイント
音楽は人生を楽しむためのものだ。
決して誰かと競い合うものじゃない。
競ったとしても、勝負はあらかじめ決まっている。
楽しんだものの勝ちだ。
0コメント