池上彰のお金の学校

池上彰 著 / 


そもそも、お金とはなんだろうか?


大昔、「お金」なんて存在してなかった。

みんな、物々交換をして欲しい物を手に入れていた。

それを効率よく成立させるために、交換する元となる「みんなが欲しがる共通の物」が生まれた。


日本では「稲」でした。

当時は稲を「ネ」と発音し、

「これはどれだけのネになるの?」という会話が日常となる。

そこから財物の価値のことを「ネ」と呼ぶようになり、それが今日の値段の「値」の語源となっている。


へえ〜、そうだったの!

というお金の雑学から、我々の身近にあるお金にまつわるその仕組みを、とても分かりやすく丁寧に池上彰先生が教えてくれる。


税金とは?金利とは?株とは?保険とは?GDPとは?

あなたは説明できますか?


例えば、税金なら…

コミュニティを維持するための必要経費。

集団みんなの利益のために払われるものだから、みんなで少しづつ負担しよう。


だったら、金利は…

お金を引き出すまでの我慢料。

預けたお金を引き出すのを長く我慢すればするほど高くなる。


と、分かっているようで、分かっていなかったことが、すんなり理解できる。

その他、紙幣を発行している日本銀行の儲かる仕組みや、国が抱える国債という借金のカラクリ、金融機関の主な仕事、インフレ、デフレ、税金問題…


知れば必ずためになるお金にまつわる基礎が充実してます。


生活に欠かせないお金の情報を理解することで、よりよい社会生活を営もう!

あなたもお金の学校に入学しましょう!


★ハッとしてグッとポイント★

基礎が分かれば、お金の流れがすんなり分かり、経済学も怖くない!

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000