死ぬほどの読書

丹羽 宇一郎 著 / 


元伊藤忠商事社長にして、ビジネス界きっての読書家が、本を読む人にしか分からない、読書の極意を伝授します。


著者、丹羽氏は、本を読む時間を作るために、わざわざ郊外に家を買い、その通勤時間を読書に費やすという強者。


まず人間にとって一番大事なのは、「自分は何も知らない」と自覚するこである。

読書はそのことを身をもって教えてくれる。

何も知らないという自覚は人を謙虚にし、常に何かを学ぼうとする姿勢になり、その人の成長に繋がる。


知識や情報は受け身だけではならない。

ネットに流れる情報の洪水を浴び続けるのではなく、「なぜ?」「どうして?」と能動的に本を読めば、知識や情報を得るだけでなく、考える力が磨かれる。

考える力は、生きていく力に直結する。


論理的に考える力を身に付けるには、読書は実に効果的である。

本で出会う言葉と人生の体験は、必ずどこかでリンクし、互いにキャッチボールをしながら、その人の人生をつくっていく。

つまり本で読み、心に刻まれた内容は、必ず生き方に反映する。


大きな決断をしなくてはいけない時、反省しないといけない時、トラブルに巻き込まれた時、様々な局面で、無数の言葉が知らず知らずに生きてくる。


読書を多く重ねてきた人は、それだけたくさんの著者と出会い、その人たちの声を頭の中で常に響かせているのだ。


限られた人生の中で、経験できることはごく一握り。

そんな世の中、知らないことだらけの限りある時間で、たくさんの人たちの経験や知識、意見や考え方などを学びたいと、今では読書なしでは生きられぬ、活字中毒と成り果てました。


でも、多分死ぬまで読みきれない程の本と格闘しながら、今日も読書にふけります。


★ハッとしてグッとポイント★

本にお金を使うことは自分を成長させるための投資であり、後からいろいろな形となって必ず生きてくる。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000