君たちはどう生きるか

吉野 源三郎著 / 


昭和十二年、「日本少国民文庫」として刊行される。

当時は、日本が日中戦争の泥沼に足を踏み入れた時期であり、国内では軍国主義が進み、あらゆる思想や意見が弾圧されていた。


そんな時代だからこそ、ヒューマニズムに根ざし、自分の頭でしっかりと考え、意見が言える子供たちを育てたい、そんな思いで当本は書かれる。


主人公のコペル君(愛称)は中学二年生(当時は旧制中学校)

学校生活や同級生との交流を通して、様々な経験をします。


友情、貧困、いじめ、勇気、学問…

それは今も昔も変わることない普遍的なテーマ。


コペル君は、友人が同級生から制裁(いじめ)を受けたら、みんなで立ち向かっていこうと約束しておきながら、いざという時に出ていく勇気を持てなかった。

悔やみ憔悴しきって、寝込んでしまう。


父親を早くに亡くしてしまったコペル君は、いつも頼りにしている伯父さんに相談する。

伯父さんは、コペル君にあることを命じる。

思い悩むコペル君。

しかし、彼はついに決断し行動に出る…


似たような経験が誰にでもあると思います。

自分の意思とは反対に、踏み出せず、後悔した日々。

身に詰まされる話です。


本当の勇気とは何か。

その時自分はどうすればいいのか。

まさに自分の問題として投げかけてくれる。


君たちは、どう生きるかー


時代を超えた名著です。


★ハッとしてグッとポイント★

人間が人間同士、お互いに好意を尽くし、それを喜びとしているほど美しいことは、他にはありはしない。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000