最後の秘境 東京藝大

二宮敦人 著 / 


日本芸術の総本山。


芸術界の東大とも呼ばれ、そこに入るには相当の倍率をくぐり抜けなければならない。

絵画科の倍率はなんと、約18倍。

80の枠を約1500人もの若者が奪い合う狭き門。

3浪くらいは当たり前なのだ。


東京藝大。


そこには芸術に己の青春の全てをかけ、溢れんばかりの情熱で、日々鍛錬をし続ける若者たちがいる。


東京藝大には、芸術科と音楽科があり、様々な分野に細分化された、数多くの学科がある。

そこでもがき苦しみながら、時に恍惚感に浸りながら、自分の進むべき道を信じ、ひたむきに精進する。


そんな多感な時期に、己が信じるものに無我夢中になり、打ち込める情熱を羨ましくも思う。


しかし、彼らの努力の果てには一体何があるのだろうか。

芸術という答えのない、先の見えないゴールに翻弄され、卒業後、行方不明者が後を絶たないという。


平成27年度の進路状況においては、卒業生486名に対し、「進路未定・その他」が225名と約半分もの若者が不明なのだ。


そもそも東京藝大において、学生の進路をとやかく言う管理体制は皆無だ。

芸大の教授はアーティスト、職人であっても、指導者ではないからだ。

さらに踏み込んでしまえば、「芸術は教えられるものではない」と言い切ってしまう。


その場所で、最後まで光り輝けるのはほんの一握り。


しかし、そこでしか彼らは生きられない何かがある限り、例え五里霧中の森の中でも、一筋に光を頼りに、彼らはひた走るのだ。


その分野で活躍する、天才たちの常人には到底計り知れないカオスの日常は、ある意味とても刺激的である。


★ハッとしてグッとポイント★

年に一度開催される、文化祭 通称「藝祭」は、毎年凄い人気のようです。

機会があれば行ってみたい。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000