死に山

ドニー・アイカー 著 / 


山岳遭難事故史上、最も不可解で未解決な怪死事件。


ディアトロフ峠事件。


それは、1959年、冷戦下のソ連、ウラル山脈で起こった。

経験豊かな9名の若き学生登山グループが、テントから1キロ以上も離れた場所で、悲惨な死に様で発見される。


氷点下の極寒の地で、衣服をろくに着用しておらず、全員が靴を履いていない。

その内3人のメンバーの頭蓋骨が割られ、女性メンバーの1人の舌が失われたいた。

さらに遺体の着衣からは、異常な濃度の放射能が検出された。

また、テント内は荒らされた形跡など一切なく、残留品もそのままであった。


メンバー達の葬儀は、政府によって、隠密に行われ、調査終了後、その山の周辺は直ちに当局により封鎖された。


当時の主任捜査官による最終報告書には、

「未知の不可抗力によって、死亡した」

と書かれていたー


以後、科学技術の進歩やインターネットの拡大にも関わらず、50年以上経った今でも、この事件を語る表現は「未知の不可抗力」以外ないのだ。

雪崩、吹雪、殺人、放射能被曝、脱獄因の攻撃、UFO、宇宙人…など様々な論争が繰り返されてきたが、どれも決め手となるものからは程遠い。


我々が今尚、この謎に取り憑かれるのは、当時のソビエト政府に対する根深い不信感に他ならないのではないか。


「未知の不可抗力」という遠回しな結論には、遥かに陰惨な真実が覆い隠されていると広く信じられてきたからだ。


アメリカのドキュメンタリー監督である著者は、極寒のロシアへと出向き、死の直前まで書かれていた、メンバーの日記を手掛かりに、当時のメンバー達の足取りを追跡し、その謎に挑んでいく。


彼が到達した先には何が待ち受けているのか。


「謎」というものは、追いかけている時が一番面白い。

ああだ、こうだ、と想像力をめいいっぱい広げ、無限の可能性を模索する。

「答え」を求めるものではなく、その探究心こそが我々を魅了するのだ。


★ハッとしてグッとポイント★

複雑怪奇なディアトロフ事件を巡る、現時点での決定的な読み物。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000