蠕動で渉れ、汚泥の川を

西村賢太 著 / 


1984年。

携帯電話もインターネットも無い時代。

北町寛多、17歳。

中卒、日雇い、人品、性格に難有り。


港湾人足や製本所で日銭を稼ぎ、その日に得た銭はその日のうちに使い切る。

ポケットに忍ばせたハイライトを片手に、家賃滞納での退去命令に悩みながらも、紫煙を揺らしながら、好物の小説に没頭する。


無気力、無目的な流浪の日々。

しかし、北町貫多は今日も生きる。

そんな青春も存在する。


著者 西村賢太の私小説。

独特の古めかしい文体と子気味良い会話で、彼の青春時代の一編を垣間見る。


太宰治や三島由紀夫などの文学に傾倒している所以か、プライドや自尊心は甚だ高く、その反面、仕事は全く続かず、家賃を滞納しては、夜逃げ同然で飛び出し、寝床を転々とする。

毎度、反省はするが、まだ、17歳、何度でもやり直しは出来ると根っからのお調子者、のらりくらりと障害をかわしながらのその日暮らし。


そんな、寛多、ようやく下町の洋食屋に住み込みで働き始める。

案外の居心地の良さに、このまま料理人の道を目指す思いも芽生えるのだが、やがて持ち前の無軌道な性格から、懲りずにまた自らその希望を潰す行為に走り出すー


全くもって、何度も嫌なこと煩わしいことから逃げ続け、同じ失敗を繰り返す寛多。

気弱な性格の癖に、人一倍プライドが高く、ローンウルフ気取りの男。

自分を大きく見せようと墓穴を掘り、気付けば寝床もなく、煙草一本すら吸えない状況に。


そんな寛多が、なぜか憎めない。

いや、どうしてもほっとけない。

馬鹿なんだけど、やっぱり微笑んでしまう。


何が良いのか悪いのやら、負の17歳の肖像。


「17歳の失敗は、人生の失敗じゃないのだ!」

寛多はそう教えてくれてるのかもしれない。


★ハッとしてグッとポイント★

数年経てば笑い話に出来るような、ほんのひとつの小さな失敗で、前に進むことを辞めてしまう、そんな人達に読んでもらいたい。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000