凍 とう

沢木光太郎 著 / 


みなさんは、山野井泰史(やまのいやすし)という登山家をご存知だろうか。

山岳専門雑誌のアンケートで、最強のクライマーとして必ず名前が上がる人物。


世界的名声を得ながらも私たちに馴染みがないのは、メディアにその姿を現さないからだ。

またスポンサーなども募らず、自分の好きな時に好きな山をただ登るために、慎ましい生活をおくる。


築年数の経った平家に住み、かまどで飯を炊き、畑で採れる食物を食す。

山岳ガイドや講演等で蓄えた資金を元に次の登山計画に入る。


過去に一度NHKから登山記録を撮りたいとオファーがきた。

NHKの希望する山は世界最高の名峰エヴェレスト。

誰もが知っている山だ、当然注目度も増す。

しかし、山野井は即そのオファーを断る。


「登れると分かっている山だから」


山野井が登る山は、前人未到の山。

まだ誰も足を踏み入れない、踏破されていない山、壁。


「八千メートルという高さは、必須なものではない。それ以下でも、素晴らしい壁があり、そこに美しいラインを描いて登れるなら、その方が遥かにいい」


山野井の登山スタイルは、アルパインスタイル。

可能な限り軽量な荷物で、一気に登り降りてくる短期決戦型。

極地法と呼ばれる、ポーターに荷物を運ばせ、多数で挑むスタイルとは対極にある。

山野井は多数での登山スタイルを好まない。

全て自分の判断で、感覚で、身体で、精神で挑みたい。


2002年、次に向った山が、ヒマラヤの難峰ギャチュンカン。

妻の妙子(たえこ)も同伴者として登ることとなる。

妙子もまた世界屈指の女性クライマーだ。


ほぼ垂直の氷壁。

氷点下40度。

酸素濃度は地上のわずか3分の1。

4日以上の滞在が限界とされる高所での9日間の苦闘。


美しくも厳しい氷壁に挑み始めた時、ふたりを待ち受ける壮絶な闘いは想像を絶するものだった。


下降中に雪崩に遭遇し、七千メートル地点で、妙子がロープで宙釣りになり意識を失う。

ロープで繋がれた妙子の後を追う山野井。

意識が朦朧とし、視力が失われていく中、ハーケンを打とうとするが、正確に打てない。

手袋を外し、手探りで岩壁を触り、感覚で、打ち抜く。

さらけ出した手の指が、凍傷で一本一本失われてく。


生きていろ!妙子!

今そっちに行く!


美しき壁は、死の壁へと変わり、生と死が限りなく切迫する中、試されるふたりの絆ー


絶対的状況下で浮かび上がる奇跡の登山行、全記録。


★ハッとしてグッとポイント★

記録のためか、それとも自分のためか。

限界の先へ挑み続ける孤高の登山家、山野井泰史のその答えを探す。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000