評価基準

西尾太 著 / 


給与、昇進、ボーナス、移動、左遷やリストラ、会社人生の全ては「人事評価」によって決まる。


働く側にしてみれば、会社が自分に何を求め、何をすれば評価されるのか、その基準をはっきり示されれば、目標や努力の方向性が掴める。

また、評価する側にとっても、個々の成長を具体的に施すことで、業績が上がり、会社の発展に繋がり、評価者自身のメリットにもなる。


しかし、大多数の企業では、明確な基準がないまま、「好き嫌い」も含めた上司の個人的な主観で、人事評価が行われているのが実情である。


成長している元気のいい企業の人事制度の根底には、普遍的な「評価基準」というものが必ず存在する。


人事制度とは決して、人を裁くものではない。

個々の能力を伸ばす「人を成長させる仕組み」に他ならない。

評価される側、評価する側、双方のニーズを「見える化」する。


人事制度の目的は、「褒めるべきポイント」と「これから育成すべきポイント」を明確にする仕組みを確立すること。

評価と育成は、表裏一体であり、自分に出来ること、出来ないことが明確になると、人は気付いて自然に育つもの。

評価制度の目的は、給与決定ではなく、それは結果であり、真の目的は「育成」にある。


逆に人事評価に対する不信感は、すなはち会社への不信感に繋がり、仕事への意欲も、成長したいと願う向上心も失わせてしまう。


人事制度が変われば、人が変わり、会社も変わる。


人事評価とは、決してネガティブなものではない。

人が成長し、自由を手にするためのポジティブな道標なのです。


★ハッとしてグッとポイント★

過去のやり方にすがってしまうと、それ以上の成長はない。

どんなに素晴らしい過去であっても、評価されるのは常に「今」の自分である。

読んだら忘れないための備忘録

歳を重ねるにつて、読んだ端からすぐ忘れては、本屋でお気に入りの本を手に取り、帰ってみたら、自宅の本棚に全く同じものがある光景に辟易してしまう。 そんな負の連鎖を極力避けるべく、またせっかくの学びをより確かなものにするための備忘録です。

0コメント

  • 1000 / 1000